行政書士を目指す社会人のための勉強法ブログ

行政書士を目指して勉強している人、勉強を始めようとしている人のためのブログです!勉強方法やモチベーションの保ち方、試験情報などを発信していきます(*´∇`*)

*社会人の資格勉強法-行政書士*行政事件訴訟法対策のポイント

みなさんこんにちは、堂本です。
一応前回までのエントリーを含めて、三回でセットのつもりです。他の法律についても機会があれば更新していきます。
行政手続法、行政不服審査法については前回までのエントリーを参考にしてください。

さて、今回は行政事件訴訟法についてお話ししていきます。

1.行政事件訴訟法とは
2.対策のポイント
3.やってはいけない勉強法
4.まとめ

 


行政の処分などに不服があるとき、訴訟提起するための手続きが定められています。これも手続法からの流れですね、行くとこまで行っちゃったパターンです(笑)

訴えの利益や原告・被告適格など、民事訴訟法に通じるルールが多いのも特徴ですね。

2.対策のポイント


訴訟法系の予備知識があるかないかでかなり変わってくるところですが、行政法の山場の一つになるでしょう。正直独学で理解するのはかなり難しいと思います。理解、暗記の両方が求められ、いずれも結構な労力がいります。

特に行政事件訴訟法は記述での出題確率がかなり高いため、正確な理解が要求されるのもポイントですね。

一定レベルの知識がすでにある人は、訴訟の類型と処分性などを勉強すれば済むでしょうが、そうでない方は予備校に通うことも検討してほしいところです。

3.やってはいけない勉強


矛盾するようですが、一回目の学習から完璧にしようとしない方がいいです。適格や処分性のところは調べればいくらでも判例が出てきますが、全てを覚えてる人はいないと思います。

また、単純に暗記しただけではすぐに忘れてしまうので、考えながら時間をかけて覚える必要があります。

 事件ごとの結論を、理由を考えながら覚えるといいでしょう。自分なりの理由でいいです。きっとこの事件はこういう理由で処分性なしになったんだろうなぁ、という感じに、ほどよく妥協しつつ理解重視で覚えていきましょう。

4.まとめ


行政事件訴訟法はかなり気合いをいれて学習してほしいということをお伝えしたつもりです。いかがだったでしょうか。

次回は直前期の過ごし方についてお話ししたいと思います。