*社会人の資格勉強法-行政書士*予備校を選ぶときのポイント
みなさんこんにちは、堂本です。
このブログでは、予備知識のない方には予備校に通うことをおすす
予備校選びについては別のエントリーで「とにかく無理受講してみ
1.言葉遣いについて
2.学習内容について
3.学習方法について
言葉遣いと言っても二種類あります。
一つは、初学者が慣れていない法律用語を連発しないこと、あるい
これができている指導者は以外に少ないものです。おそらく自分に
善意悪意から甲乙丙まで、法律を学んでいなければ馴染みの薄い言
もう一つは講義そのものの質という意味での言葉遣いです。
聞いている方からすると普通に喋っているようでも、話す方はかな
①あー、えー、そのー等の言葉を遣わないこと
②例えばですね…大体一般的に言われることではあるんですが…まぁあくまでもこれはですね…等の無駄な言葉を遣わない
③重要な言葉については、言葉の使い方を統一する(似たような言葉を違う意味で使ったり、同じ言葉を違う意味で使ったりしない)
④同じことを何度も無意味に繰り返さない
今上に挙げた①~④は指導者にとって本当に基本実なことですが、
多くのテキストは条文の順番にしたがって構成されています。
ただ、先に知っておくべき知識や、実は後回しにした方が分かりや
力のある講師であれば、これらの順序立てがうまく、講義の中で自
一方で、テキストをべったり進めていくだけの講師だと、あまりこ
単にテキストの中身を教えてくれるだけでは講師として不十分です
他にも、おすすめの六法とか、試験に関する雑多な情報も含めて話
あえて予備校の選び方ではなく講座の選び方としたのは、みなさん
次回は予備校の活用方法についてお話ししたいと思います!