行政書士を目指す社会人のための勉強法ブログ

行政書士を目指して勉強している人、勉強を始めようとしている人のためのブログです!勉強方法やモチベーションの保ち方、試験情報などを発信していきます(*´∇`*)

*社会人の資格勉強法 行政書士*国家賠償法対策と勉強のポイント

みなさんこんにちは、堂本です。

このブログでは、行政法を分野毎に分析して、勉強のポイントを解説しています。行政法と一括りにしても、分野によって法律の性格や勉強の仕方がかなり違うものです。

 

今日は、比較的得点源になりやすい国家賠償法についてお話しします。

1.国家賠償法とは
2.対策と勉強のポイント
3.注意して欲しいこと

 

 

国家賠償法とは、公務員の不法行為によって損害を受けた際の、賠償責任について定める法律です。 本当にたくさん判例があるのですが、例えば誤認逮捕されたときなんかもこのケースですね。

 

試験対策的には、勉強すべき範囲は狭いですが、毎年3問出題があるというラッキーな分野です。 是非得意分野にして、行政法攻略を進めたいですね!

 

2.対策と勉強のポイント

 

まず何となく思っていただきたいのが、国家賠償法憲法と結び付きが強く、憲法で学んだ判例や知識がかなり絡んでくることです。 そのため、憲法が得意という方や、他の試験で憲法を深く勉強した方には有利な分野です。

 

ポイントとしては、もっともメジャーな1条責任とそれ以外を分けて勉強するのがおすすめです。 そして、どのタイプの責任についてもおもいっきり判例がメインの分野です。

 

出来ればテキストに載っている判例については最終的にすべて頭に入れておきたいです。 もちろん一回で完璧にする必要はありません。覚えやすいケースやイメージしやすいものから何周も回して少しずつ覚えていきましょう。

 
3.注意して欲しいこと

 

テキストに載っている判例については…という言い方をしましたが、残念ながらテキストには結論しか載っていないものが多いです。

 

具体的にどんな事件で、なぜそうなったかが全然分からなかったりします。 ここを気合いで乗りきろうとするとかえって挫折を味わうので注意してください。ほとんど同じような事例で結論が正反対ということがあるので、頭がこんがらがって苦手意識が芽生えてしまいます。

 

すべてとは言いませんが、気になった事例はググったら出てくることが多いので、新聞やネットニュースを見るくらいの軽い気持ちで調べてみるのがおすすめです。

 

あと、それぞれの判例で争われているポイントを理解せずに読むのはめっちゃ危険です。問題点は 違法性なのか、公務員の行為なのか、公権力の行使と言えるのか等、どの要件に関する争いなのかをきちんと押さえて学習しましょう。

 
4.まとめ

 

今回は国家賠償法についてお話ししました。 憲法の勉強に慣れており、判例学習のポイントを押さえている方ならスムーズでしょう。しかしそういう方ばかりではないですよね。

 

色々な判例に目を通していると、徐々に争われるポイントや、パターン等が見えてきます。とりあえず時間をかけてゆっくり、理解を心がけて進めていきましょう! それでは!

*社会人の資格勉強法-ビジ法2級*就職、転職、昇進?資格取得のメリットは?

みなさんこんにちは、堂本です。

前回のエントリーで、ビジネス実務法務検定は2級までなら比較的易しい試験だとお話ししました。

 

では一方で、資格を取得して何の役に立つのかは気になるところですよね。 そんなわけで、今日はビジ法の資格取得のメリットについてお話ししていきます。

1.ビジ法は国家資格ではない
2.法的素養の獲得、スキルアップには最適
3.法律のエキスパートにステップアップできるチャンス

 
1.ビジ法は国家資格ではない

 

ビジネス実務法務検定の実施は商工会議所が行っています。従って、司法試験などの国家資格とは違い、独占業務資格ではありません。

 

つまり、資格をとったからこういう業務ができる、こういった職種に就けるといったものではないんですね。 実際のところ世の中の資格の大半は独占業務資格ではないのですが、司法試験や税理士試験などと同じように捉えているとショックを受けるかもしれません。

 

また、資格の取得事態がそれほど難しいわけでもないため、ビジ法2級を持っているから就職しやすい、昇進できるといったことも考えにくいです。

 

2.法的素養の獲得、スキルアップには最適

 

しかし、がっかりすることはありません。 資格試験受験目的の大半はスキルアップです。情報処理技術者試験なども同じですが、資格取得したからどう、というわけではないものの、必ず実務で役に立つ知識について勉強するわけで、損にはなりません。

 

例えばIT系の方であれば「瑕疵」などは契約のキーワードですし、建築系の方にとっては下請け法などは絶対に勉強した方が良い分野です。 商社にしろメーカーにしろ小売にしろ、契約締結などで民法の知識に触れることはたくさんあります。

 

何かの理由で(あるいは理由なんてなくても)法的な観点を身に付けたい方にはハードルも高すぎず、とてもいい勉強の機会だと思います。



3.法律のエキスパートにステップアップできるチャンス

 

また、ビジ法2級は浅く広く色んな分野を学びます。そのため、別の資格にステップアップするための良い踏み台になるでしょう。 1級を受けれるのは2級保持者だけですし、民事系なら行政書士知財関連なら知的財産管理技能検定など、より専門的な資格に手を伸ばすこともできます。

 

これらの資格にいきなりチャレンジするのはハードルが高いですが、一度勉強したことのある分野を深掘りするのはそれほど高いハードルとは感じないはずです。 こんな風に、ビジ法をとることが次の可能性に繋がると考えると、非常に魅力的な資格ですよ!

 

4.まとめ

 

結局今すぐ役に立たない資格なの? とも思われたかもですし、ある意味その通りかもしれません。しかし、社会人になってから改めて法律を勉強する機会もなかなかないものです。

 

ビジネス実務法務検定はそんな方のための自己研鑽の機会のひとつと捉えてみてはいかがでしょうか。 私も次の1級は受験する予定なので(ぶっちゃけブログ書いてる場合じゃない)、2級を活かしてステップアップしていくつもりです!またこのブログでも報告しますね! それでは!

*社会人の資格勉強法- ビジ法2級 *出願、受験地、合格発表など

みなさんこんにちは、堂本です。

ビジネス実務法務検定のエントリーも増えてきたところですが、今更ながら試験の概要について書くのを忘れていました。 そんなわけで、以下概要です。

 

1.出願時期と手続きの流れ
2.受験地、試験当日の注意
3.成績照会について

 
1.出願時期と手続きの流れ

 

まず出願ですが、以下の日程です。

6月の試験・・・4月の半ばから5月の半ば

12月の試験・・・9月末から10月末にかけて

 

まずウェブで事前登録といって、必要な情報を登録します。そうすると振り込み用紙みたいなのが届いて、お金を払ったら後日受験票が送られてくる仕組みです。 ちなみにここまで本人確認は一切していませんが、当日に写真つきの本人確認書類を持っていく必要があります。

 

もし運転免許、パスポート、マイナンバーカードのいずれも持っていない場合は、あらかじめ問い合わせて何を持っていけばいいか確認しましょう。一応ギリギリでも対応してくれますが、早めに言わないとダメみたいです。

 

2.受験地、試験当日の注意

 

受験地は最寄りの商工会議所になることが多いです。都道府県単位で受験地を選ぶことができますが、最終的には候補地の中から勝手に選ばれて受験票に印字されます。 当日はこの受験票と本人確認書類を忘れないようにしましょう。

 

また、地域にもよりますが、商工会議所はアクセスの悪い場所にあることも多いです。きちんと場所を確認していった方が安心でしょう。私は少し迷いました。 あと、会場のビルがボロくて暖房が壊れてたり効きにくかったりします。特に冬は寒さ対策をしていった方が無難です。



3.成績照会について

 

通常の試験ではあればドキドキしながら合否を待つところですが、ビジネス実務法務検定は成績照会がウェブで割とすぐにできるようになります 2級の場合は受験から大体3週間後ですが、70点とれていたら合格ですので、合否がここでわかってしまうわけですね。

 

ちなみに合格していたら合格証が届きます。ちょっとかっこいいカードがもらえるので、みなさんぜひ合格してください!

 

4.まとめ

 

ビジネス実務法務検定の2級についてお話ししましたが、いってる間に私の1級受験も近づいてきました。まだ出願してない…明日やります。 それでは!

*社会人の資格勉強法-ビジ法2級*出題科目、難易度など

 

みなさんこんにちは、堂本です。

今回からは、ビジネス実務法務検定に関するエントリーを流していくつもりです。 一応このブログでは2級をメインにお話ししますが、特に今回は全体的な話題に触れて紹介していこうと思います。

 

1.ビジネス実務法務検定の級と概要
2.試験日や併願について
3.級と難易度について

 

 

まずは概要ということでそれぞれの級と概要をお話ししたいと思います。

<3級>

出題範囲→ほぼ民法

出題形式→全問マークシート

合格点→7割

 

ビジネス実務法務検定何級からあるの?という質問したいしては、3級からあるよ、というのが答えですね。もっとも易しく、受けやすいものになっています。

 

民法が出題の約七割を占めており、一切法律の勉強をしたことがない方や、民法を学んだことがない方におすすめです。

 

<2級>

出題範囲→民法会社法が約半分

出題形式→全問マークシート

合格点→7割

 

一般的にビジネス実務法務検定持ってる!という方は2級を持っていることが多いですね。 3級と違うのは、民法会社法を合わせてもせいぜい出題の半分くらいで、知財関連や消費者、労働者と企業の関係、その他色々な法律から広く出題される点です。

 

<1級>

出題範囲→2級と同じ

出題形式→全問記述

合格点→7割かつ、共通問題、選択問題ともに5割以上

 

ビジ法の中でも突出して難しいです。試験範囲こそ2級と同じですが、きちんと問題点を指摘したり、文章で法的見解を述べる問題が出題されます。 なお、1級が難しすぎるためか、不合格者のうち一定の得点をとっていた受験者を準一級として認定する仕組みが最近始まりました。 詳しくはこちらのリンクをご覧ください。



2.試験日や併願、受験資格について

 

試験は毎年6月の末と12月の中頃にあります。ただし、1級については12月しかありません。 また、1級を受験できるのは2級保持者に限られます。 おそらく採点が大変で、誰でもかんでも受けられたら困るからでしょう。

 

なお、2級と3級は同日実施ですが、午前と午後に分けて行われるため併願が可能です。不安な方は両方受けてと良いということですね。

 

3.級と難易度について

 

さて、気になる難易度ですが、2級まではそれほど難しい試験ではありません。その理由は、問題が易しく作られているからです。

 

公式テキストだけを読んでいるとなかなか高度な内容に感じるのですが、問いは雰囲気で答えが出せてしまうものや、正誤の判断がとても簡単な肢が含まれているなど、分かりやすい作りになっているのが特徴です。

 

ちなみに、2級は平均合格率が40%前後で、法学部出身者でない独学合格者も多いです。あまりまともに勉強していない普通のビジネスマンが合格することもあり、世間的にも難関資格とは思われていません。

 

4.まとめ

 

ビジネス実務法務検定の概要についてお話ししました。法律の勉強をしたことがない方、これから始めようと思われる方にはおすすめの資格です。興味を持たれた方はぜひ受験を検討してください。

*社会人の資格勉強法-行政書士*独学or二年目以降の合格に必要な勉強

みなさんこんにちは、堂本です。

ほとんどの勉強ブログでは、初受験の方を対象とした記事がメインになっていると思います。 一方で、行政書士試験は一発合格する方が珍しく、多くの受験生にとっては二年目、三年目があるものですよね。

そんなわけで、今回は二年目以降の方に向けたお話しをしていきたいと思います。

 

1.本試験から発表までの過ごし方
2.一年目の資産を精一杯活用することが合格の秘訣
3.オススメの講座など

 

1.本試験から発表までの過ごし方

 

まず多くの受験生にとっては、本試験の直後をどう過ごすかが問題になってきます。 ただ、ってしまうとほとんどの方は、結果の想像がつくのではないかと思います。記述の採点次第で合否が別れるな、という方は少数派ではないでしょうか。

 

いずれにせよ、本試験直後は休んでもいいでしょう。ただし、発表日まで休むのは休みすぎです。一年の6分の1を勉強せずに過ごすのはヤバイ!と認識してください。

 

休んでも11月一杯、できれば二週間程度の休憩とすべきです。 モチベーションの維持は大変かもしれませんが、合格が確実でない限りは、微妙なラインにいる人も勉強を再開した方がいいでしょう。

 

不合格だったときに1月まで休んでしまったことを物凄く後悔するはずです。 そして、勉強の期間があくと知識が抜けるだけでなく、勉強を再開して軌道に乗せるのも大変になります。 色々と無駄な労力を費やさないためにも、完全に勉強から離れる期間は2~3週間にとどめるべきです。

 

2.一年目の資産を精一杯活用することが合格の秘訣

 

そして不幸にも残念な結果だった場合です。意外と何からやっていいか分からなくなるのではないでしょうか。 全科目の勉強が終わっていなかった人はそうでもないと思いますが、一旦全て準備して臨んだ人は、路頭に迷うことも多いでしょう。

 

そんなときは、不合格になった最も大きな原因から除去していくべきです。行政法なのか民法なのか、記述なのかは分かりませんが、悔しさがしっかり残っているうちに立ち上がるのがいいです。

 

ちなみに、二年目以降は前の年の資産を精一杯活用しましょう。書き込みまくったテキストや、模試の問題の再利用、過去問の間違い印などをつかって、初受験の人が出来ないような優先順位をつけた学習を進めてください。

 

一番やってほしくないのが、とりあえずもう一度初めからやろう!というものです。丸ごとやり直さなければいけないようでは、前の年に何をやっていたの?というかんじです。

 

もしこの「丸ごとやり直す」ことが初めに頭に浮かんだなら、それは勉強の、優先順位が全くつけられていない証拠です。そんなことでは今年も不合格になってしまうでしょう。 時間は有限なので、とにかくなにからやるべきかを考えることです。ぜひ心がけてください。



3.オススメの講座など

 

ちなみに、中上級者向けの講座というのがどの予備校もかなり充実しています。 LECさんの学習経験者向け講座は以下のような内容です。かなり色々な方面から知識が強化でき、充実していると感じました。(受けたことはないので、興味がある方は問い合わせてみてください。)

 

①知識強化、特訓講座など

受験生が苦手なポイントや、一般知識、会社法などの分野にしぼったインプット講座になっており、弱点強化が図れる

 

②過去問解析、ラストチェック講座など

本試験の過去問を解いたり解説を受けて知識の幅を広げたりできる。

 

③記述60問解きまくり講座

記述の演習量としては30問くらいあれば多い方ですが、驚きの60問です。機会があれば受けたかったなと思います。

 

④商法会社法、一般知識特訓講座演習編

受験生の苦手をカバーするという点で抜かりないですね。 中身については年によって変わるようなので、回数や費用も含めて確認したい方はこちらを参照してください。

 

4.まとめ

 

今回は2年目以降の受験生向けの内容をお話ししました。 ぶっちゃけ予備校ばっかり行ってられないという人が多いと思いますが、逆に時間に余裕があるならぜひ受けたい講座になっているかと思います。

 

家にいても意外と勉強が捗らない、二年目以降で何をどうしたらいいかわからなくなったという人は受講してみてはどうでしょうか。 参考になったという方は他のエントリーもごらんください! それでは!

*社会人の資格勉強法-行政書士*モチベーションアップのための勉強日記

みなさんこんにちは、堂本です。 長く勉強していたり、独学でこもりっきりになると、どうしても勉強のモチベーションが下がってきますよね。

 

皆さんモチベーション維持のための工夫は色々やっていると思いますが、私がオススメしたいのは勉強の記録をつけることです。 いったんここでは勉強日記と呼ぶことにしますね! その勉強日記の付け方や振り返り方など、私がやっていた方法をご紹介していきます!

 

1.日記は「自分をより正確に知るため」につける
2.日記は週単位で管理する
3.上手くいかなかった時の記録こそ重要

 
1.日記は「自分をより正確に知るため」につける

 

さて、そもそも勉強日記をつける意味ですが、私は適切な勉強計画をたてるためのものだと考えています。 真面目な人ほど無茶な目標をたて、自分のモチベーションをさげてしまいがちですよね。

 

そんなときはまず、今自分が実際にどれくらい勉強できているのか、使える時間はどれくらいあるのかを考えるのがいいでしょう。 簡単に言うと、「自分を知る」ということです。理想は一旦おいといて、今の自分がどうかを考えてみるのも大切です。

 

皆さんそれぞれ理想の勉強時間や到達点はあると思いますが、それはあくまで理想です。 勉強の成績を3から5にあげるのが難しいのと同様、50メートルのタイムが8秒から6秒にならないのと同様、いきなりマックスに強くはなれないのが人間です。

 

とりあえず今自分にできていることを把握し、その2割増くらいを目標にするのがいいのではないでしょうか。 直視しがたい現実もあるかもしれませんが、いったんありのままの勉強実績を書いてみるといいです。

 

2.日記は週単位で管理する「自分をより正確に知るため」につける

 

次に、具体的な付け方です。 次のような項目があればいいとおもいます。

①その日の勉強時間

②その日の目標時間

③自己評価(○△×くらい)

④想定外の事態(親戚が遊びにきた等)

⑤その日の振り返り

 

あんまり色々設けても日記をつけるのが面倒になるので、ほどほどにしましょう。3分くらいで書けるものが良いです。 そして、勉強日記は週単位で管理するのがいいです。

 

上の項目は全て一日の勉強日記になっていますが、それに加えて、トータルで今週はこれくらいやる!というのがあった方がいいですね。 一日の予定は結構簡単に崩れてしまうので、週で見たときにどうだったかが分かるようにしておきたいです。



 

3.上手くいかなかった時の記録こそ重要


最後に、勉強日記をつける上での注意点です。 勉強がうまくいかなかった日も、きちんと日記をつけるということです。

 

思うように勉強ができなかった日は、どうしても気持ちが重くなりますよね。しかし、そこで日記をつけるのをやめては意味がありません。

 

むしろうまくいかなかったときこそ、なぜうまくいかなかったのか、何が勉強の邪魔になっているのか知る必要があります。 辛くてもしっかり勉強時間を記録し、自分と向き合いましょう。

 

4.まとめ

 

簡単ではありましたが、私がやっていたモチベーション維持の方法をご紹介しました。 私は一度計画が崩れるとやる気が一気になくなるタイプでしたが、勉強日記をつけることである程度阻止できていたかなと思っています。 よければ皆さんも参考にしてください! それでは!

 

 

 

*社会人の資格勉強法-行政書士*五肢択一式 最後の2つで間違えるとき

みなさんこんにちは、堂本です。
模試や過去問の五肢択一式で、2つまでは絞れるのに最後に間違えてしまうことが多い!という意見を聞きます

私も受験生だったので気持ちが分かります。

これに対してLECの横溝先生は、間違いは間違いだ、惜しくない。そもそもあと2つまでは絞れるようにできている問題が多い、という感じのコメントをされています。なかなか厳しいですね。
(興味のある方はこちらのリンクをご覧ください)

横溝先生のおっしゃることも分からんではないですが、ちょっと言い過ぎかなと思ったのでこのエントリーを起こしました。

1.正解不正解より、自信をもって切れる肢がいくつあったかが重要
2.見たことがある知識かどうか
3.まとめ

 

1.正解不正解より、自信をもって切れる肢がいくつあったかが重要


みなさんのような真面目な方だとあり得ないと思いますが、私は金を払って受ける試験にほとんど何も勉強せずに臨んだことが何回かあります。

一応点はとりたかったのでその場で一生懸命考えましたが、驚くほど時間が足りなくなって撃沈しました。

そのときは「これは確実!」と思って判断できた肢がほとんどありませんでした。結果は見事に2割。確率ってすごいですね。

そんなわけで、あと2つまで絞れるというのは立派に勉強の成果が出ていると思います。前回に比べて結果が振るわなかったときは是非、自信をもって正誤を判断できた肢がいくつあったかを数えてみてください。

前回より増えていればよし、減っていたら得点が上がっていても危機感を持つ、そんな感じがいいと思います。

2.見たことがある知識かどうか


そして、見たことがある知識が全体のどれくらいだったかも気にしてください。例えば全く見たことがない知識が出ていたとすると、勉強のポイントがずれているか、使っているテキストがあまりよくないか、重要度が低いかのいずれかです。そのあたりは模試のやり直しのときによく吟味しましょう。

逆に、見たことはあるが知識があやふやで間違えてしまったものは要注意です。そういう問題はおそらく他の受験生は正解していることが多いので、落としてはいけなかったんだなと思ってください。

3.まとめ


結局のところ、得点よりも肢ごとの判断がどれくらいできているかだと思います。模試や答練を多目にとっている方は、やり直しの参考にしていただければ幸いです。


それでは!