*社会人の資格勉強法-行政書士*なかなか受からないときに読むブログ
みなさんこんにちは、堂本です。
行政書士の試験勉強をしていてもなかなか合格できないという悩み
私からすると、諦めずに受験を続けられている時点で、合格できる
あとはその素質をどう活かすかが重要です。原因は人によって様々
受験によくある悩みは別のエントリーで語っていますのでそちらを
1. 情報が足りない?
2. 勉強が足りない?
3. やりこみが足りない?
4. まとめ
まず、どれくらいの期間がかかると「なかなか合格できない」に入
私の感覚では、四回目の受験辺りでそろそろ決めたいところですか
ただ、中には2回不合格になった時点で「なかなか合格できない」
私に限らず行政書士試験の勉強ブログを作っている人はたくさんい
あとは余計なお世話かもしれませんが、情報収集不足のために色々
・予備校や受講講座を決めるときは資料請求したり実際に足を運ん
・教材は中身を見て、あるいは合格者の意見を参考にして選んでい
・法改正や試験情報をタイムリーにキャッチするため、定期的にホ
・変な商材に惑わされないようしっかり考えられていますか?
他にも色々ありますが、もし情報不足かなと思ったら上記を参考に
自己分析していて一番初めに頭に浮かぶのはこれかもしれません。
しかし、ここの箇所が勉強不足だった!という風に分析できている
後者の反省は実際のところ反省になっていません。
うぅん、なんで受からなかったんだろう、まぁあんまり勉強しなか
とこんな感じで、なんの分析もできていません。
私の意見ですが、一日何時間勉強したらいいですか?とか、合格ま
時間や解くべき問題の量は自分なりに決定できるはずです。人の意
「時間のない社会人」向けの行政書士試験対策講座の決定版!
受からない人は問題のやりこみが足りないという意見もありますね
そういう場合もありますし、そうでない場合もあります。
私の知る限りだと、なかなか受からない人は漫然と問題ばっかり解
本試験までに過去問10年分を八回やろう!とかそんな感じです。
別にそういう勉強の仕方もありかもしれませんが、その場合きちん
3回目の時点で正当率何%とか、5回目だったら肢まで全部つぶせ
ただひたすら繰り返してそのうち受かるだろう、受からなかった場
色々書きましたが、受からない理由は人によって色々なので、なか
嫌な言い方をした箇所もありますが、勉強を続けるか迷われている
それではっ!